【重要】絶対NG!犬の間違った叱り方をプロドッグトレーナーが解説

愛犬に今すぐやめてほしいいたずらや危ない行動を叱ろうとするとき、どんな叱り方がベストなのか、多くの飼い主さんが難しく感じる点ではないでしょうか?
ワンちゃんがいたずらや危ない行動をした時に必要な叱る行動でも、飼い主さんが叱り方を間違っていると思わぬ悪影響が出てしまうため要注意!
そこで今回は、愛犬の問題行動やいたずらなどの危ない行動を時短で抑える、正しい叱り方を解説します。
ネット情報には決して乗っていないノウハウ、間違った叱り方も合わせてご紹介しますので、ぜひ最後までご覧になってくださいね。

動画でもかんたん解説しています!↓
目次
ワンちゃんに対する間違った叱り方とは?悪影響も詳しく解説!
飼い主さんにとっては、大切な愛犬の健康と安全を守ろうとした叱る行為でも、根本的な間違いに気付けていないとワンちゃんは叱られている意識がまったくなく、逆に飼い主さんが喜んでいる・遊んでくれていると間違った学びにつながることが…!
では、ワンちゃんに対してどんな叱り方がNGなのでしょうか?
間違った叱り方とそれを習慣にしてしまう悪影響をまとめてみました。
愛犬への間違った叱り方は「ねちねちしつこい」
ワンちゃんを叱る時、
- 「○○○ちゃん、○○したらダメだよ!だって、○○したら〇〇〇になって危ないじゃない?」というダラダラねちねち叱り
- ↑のような叱り方を延々と続けてしまう、日々頻繁に繰り返してしまう
という感じに叱ってしまった経験はありませんか?
飼い主さんにとっては、愛犬にいけないことを諭すように、言い聞かせるように叱っているつもりでも、実はダラダラねちねち、長々の叱り方はワンちゃんが理解できず、「何を言っているのだろう?」と戸惑いの原因になってしまうのです。
特に上記のようなワンちゃんへの叱り方は女性に多い傾向にあるので、思い当たる部分があるのならすぐにストップ・改善していくことが重要ですよ。
ワンちゃんに間違った叱り方を繰り返していると…!?思わぬ悪影響について
前項でお伝えしたように、ねちねち長々、ダラダラと愛犬を叱ってしまうと、ワンちゃんが理解できない以外にも思わぬ悪影響が出てしまいます。
多くの飼い主さんが意外に気づけていなかった、愛犬への間違った叱り方による悪影響をまとめてみました。
攻撃的な性格に、噛みつきにつながる
飼い主さんにとって噛んで含めるようなワンちゃんへの叱り方と感じていても、愛犬は理解不能、ねちねちだらだら続く言葉にストレスや嫌気がさして攻撃的な性格に変わることが。
攻撃的な性質がエスカレートすると、今度は噛みつきや飛びつきなどの物理的なトラブルになることがあるため、叱り方には本当に気を配っておく必要がありますよ。
過度の萎縮や食欲がなくなる
ワンちゃんにとってねちねちだらだらと叱られる理解不能な飼い主さんの言動は、メンタル的な負担を強めて過度の萎縮や食欲の低下につながってしまいます。
どちらも精神面・健康面両方に悪影響を与えてしまうため、間違った叱り方のパターンを把握し、正しい叱り方のみ心がける意識が必要と言えるでしょう。
愛犬への正しい叱り方は「短くスパッと」
ではでは、ワンちゃんに対してどんな叱り方が適切なのか?
その答えは、「短くスパッと」、エネルギーを意識して本気で叱る、が正解です。
愛犬が危ない行動をしていたり、口に入れてはいけないものを噛み続けている、そんな問題行動を見た際に、
- 「NOだよ!」
- 「ダメだよ」
- 「いけないよ」
などなど、短くやや低めの声でスパッと伝えると、愛犬は飼い主さんのいつもの対応とは違う変化にびっくりし、問題行動をやめるようになります。
正しい叱り方でもきかなくなった際の対処法
短くスパっと、低めの声でエネルギーを意識し、本気で叱る、そんな正しい叱り方を心がけているはずなのにいつの間にかきかなくなってしまった…。
この原因はワンちゃんに慣れが出てきてこのくらいの悪さならいいや、的な変化が大きな原因。
そして叱るのと同時におやつやおもちゃで毎回誘惑することも、ワンちゃんは叱られているのではなくおもちゃやおやつをもらえると間違った学びをしている可能性が…。
この場合は、
- 物理的な叱りでセーブ
- ワンちゃんとの関係性を見直す
ことを心がけてみましょう。
物理的な叱りは手を叩く、音でセーブといった方法となり、愛犬の意識を飼い主さん側に向けて問題行動のセーブにアプローチできます。
また飼い主さんが絶対的な存在となるように、ワンちゃんとの関係性・主従関係を見直すよう、コマンドトレーニングを重視したしつけを習慣にしてみることがおすすめですよ。
おわりに
ワンちゃんに響く正しい叱り方、意外にできていない・気づけていない部分があったのではないでしょうか?
本気でしっかり、エネルギーを意識してスパッと叱る、この習慣でワンちゃんの問題行動改善、予防につなげていきましょう。