【重要】愛犬が噛んできたときに絶対してはいけないこと8選。影響やしつけの対策も徹底解説!

犬に嚙む習性があるとわかってはいても、実際にがぶりと噛まれると驚いたりショックを受けて、どんな風に対処・接していけばよいのか悩んでしまうことがありますよね…。
そして愛犬が噛んできたときに、適切な対処を取れていない、そもそも正しい対応がわかっていないという飼い主さんが意外に多く、噛み癖の常態化に悩むケースが少なくはありません。
今回は、日本記録保持者の警察犬ドッグトレーナーによる、「愛犬が噛んできたときに絶対してはいけないこと【8選】」を具体的にランキング形式にて解説!
このコラムをチェックしておけば、愛犬あるあるの噛み癖の悩み解決がすぐに把握できますよ。
ぜひ、最後までご覧になってくださいね!

動画でもかんたん解説しています!↓
目次
愛犬の噛み癖の対処法が間違っていると?その影響について
愛犬が噛んできたときに間違った対処をしたり、そもそもの接し方がわからないと、以下のような悪影響が出て余計に噛み癖がエスカレート、本気噛みやケガの原因になることがあるため注意が必要です。
- 飼い主さんが遊んでくれていると勘違いし、興奮や噛み癖が助長される
- 原因に合わない対処で根本的な解決にならない
- 愛犬とスムーズにコミュニケーションができず信頼関係が乱れる
- しつけや指示がスムーズにならず噛み癖以外にも問題行動が増える
愛犬が噛んできたときは、びっくりしたり怒ったり、どちらかというと慌ててしまうことが多いですよね。
ですが、噛まれた時にびっくり・ショックを受けてばかりで適切な対処を採っていないと、上記のような影響で噛む以外の問題行動勃発につながるおそれがあり、注意が必要です。
犬が噛んできたときにしてはいけないこと【8位】
ここからは、犬が噛んできたときにしてはいけない8つをランキング形式でご紹介していきます。
まずランキング8位は、「原因を正しく把握しない」こと!
そもそも犬が噛んでくるのは、
- 空腹
- さみしい
- 興奮
- 遊び足りない
- 痛み
- 恐怖、警戒
といったさまざまな原因があります。
愛犬に噛まれてショック、びっくりしてばかりで上記のような原因に応じた対策を採っていないと、根本的に噛む問題行動に対しての正しい対処ができていないため、いつまでも解決しないままになってしまうのです。
犬が噛んできたときにしてはいけないこと【7位】
ワンちゃんが噛んできたときに絶対にしてはいけないこと、7位は「あきらめてしまうこと」!
犬は何かを噛むことが習性でもあり、噛んできてもまぁいっかと楽観視してしまう飼い主さんが少なくはありません。
ですが愛犬のそんな問題行動を諦めてしまうと、噛み癖がエスカレートして飼い主さん自身が怖い・痛い思いをしたり、来客に対してもそうしてしまう、といった問題行動に発展しかねないのです。
愛犬の問題行動は、噛み癖をはじめひとつひとつ長い目で見ながら対処していくことが、お互いの健康と安全を守るポイントになるため、決してあきらめてはいけないと言えるのです。
犬が噛んできたときにしてはいけないこと【6位】
犬がガブッと噛んできたときにしてはいけないこと第6位は、「長時間の説教」があります。
特に女性の飼い主さんの場合、愛犬に噛まれた際に、
「〇〇〇ちゃん、どうして噛むの?噛んだら痛いでしょ、わかるよね?もうしたらダメだよ?わかった〇〇〇ちゃん」
といったニュアンスで、長ーくねちねち長時間説教してしまった経験はありませんか?
飼い主さんにとっては愛犬にNGだとわからせたくて長々伝えているとは思うのですが、実はこの対処は逆効果なんです。
そもそも、ワンちゃんはどんなに大好きな飼い主さんであっても、「長文を理解できない」という悲しい性質が…。
「ダメだよ」「No!」「いけないよ」的に、ストップをかけるような短いフレーズであれば注意されていることを理解するものの、長ーくねちねちとしたお説教は理解できず逆に、
「遊んでもらっている」「飼い主さんが喜んでいる」と誤解して余計に興奮・強く噛んでくることがあります。
愛犬を叱る時はいつもとは違う高めのトーンでひとことビシッと、短めに伝えることが注意をわからせるポイントですよ。
犬が噛んできたときにしてはいけないこと【5位】
犬が噛んできたときにしてはいけないこと第5位は、「逃げたりパニックになる」ということ!
いつもかわいくおとなしく、お利口さんだと思っていた愛犬ががぶりと噛んでくると、ショックと驚き、ほんのちょっとの怒りでパニックになったり焦ってしまうことがありますよね。
そして、また噛まれるのではないかと逃げてしまうケースも少なくはないでしょう。
ですが実は、この対処法もワンちゃんを余計に興奮させ噛み癖を強めてしまう原因に…!
まず犬は、逃げるものを追いかける習性があるため、噛まれて飼い主さんが逃げると興奮や興味、好奇心が強まり余計に噛み癖や支配欲が強くなってしまいます。
そして飼い主さんがパニックに、感情的になるほど愛犬は、
「遊んでもらっているからもっと遊んでほしい」
「飼い主さんが喜んでいるからもっと喜ばせたい」
と間違った認識をして余計に興奮・噛み癖の助長につながるため、できるだけ冷静でいることが大切です。
犬が噛んできたときにしてはいけないこと【4位】
ワンちゃんがいきなり噛んできたときにしてはいけないこと第4位は「落ち着かせようとしておやつ、おもちゃをあげる」ことや「とりあえず褒めて撫でる」という行動。
興奮して噛んでくる愛犬をなだめようと、落ち着かせようとしておやつやおもちゃをあげたり、褒める飼い主さんが意外に多いのでsyが、これは逆に愛犬の噛む行動を助長・習慣にさせてしまうNGな理由があります。
そもそもワンちゃんにおもちゃやおやつをあげたり、褒めて撫でるという行動は、「お利口さんな行動」に対してが正解。
噛んだり飛びつき、繰り返し大きな声で吠えるといった問題行動は、冷静に叱って対処する必要があり、決してご褒美を与えるものではありません。
ワンちゃんもおやつやおもちゃ、撫でて褒めてもらうという飼い主さんの行動は「ご褒美」として認識してしまいます。
そのため、愛犬が噛んだ後に落ち着かせよう・なだめようとしておもちゃ・おやつをあげたり、褒めて撫でる行動は、愛犬が「噛んだらよいことがある」と間違った認識をして、余計に噛み癖が強くなってしまうのです。

動画でもかんたん解説しています!↓
犬が噛んできたときにしてはいけないこと【3位】
犬が噛んできたときにしてはいけないこと第3位は、「焦って手を思いっきり引く」という行動。
愛犬に噛まれるとショックと痛み、怒りでパニックになり、これ以上痛い思いをしないよう手を引っ張って引っ込めてしまう経験、意外に多いのではないでしょうか?
ですが、ワンちゃんが噛んできたときに手を引っ込めたり焦って手を引っ張ったりすると、
- 反動や衝撃によるケガのリスクが高まる
- ワンちゃんのカラダや顔に当たって興奮、警戒、信頼関係が失われてしまう、恐怖を与える
といった、百害あって一利なしと言えるほどいくつもの悪影響が出てしまいます。
噛まれると傷みから逃げようとして咄嗟に手を引く、引っ張るといった行動に出やすいですが、あまりにもオーバーなリアクションを取ってしまうとそれが遊んでもらっていると勘違いし、興奮・噛み癖の助長になることがあるため注意が必要なのです。
犬が噛んできたときにしてはいけないこと【2位】
愛犬が噛んできたときにしてはいけないこと、第2位は「感情的な反応をする」こと!
ワンちゃんが噛んでくると、びっくりしたりショック、怒りの気持ちで頭がいっぱいいっぱいになり、「どうして噛むの!ダメでしょ!」「痛い!」と大きな声で反応してしまった経験はありませんか?
犬は歯のチカラがとても強く、がぶりと噛まれると本当に痛みが出るため、つい大きな声を出して感情的になることがあるでしょう。
ですが、愛犬に噛まれた時に感情的な反応をしてしまうと、
- 愛犬が驚いて恐怖を感じる
- 警戒心が強くなる
- 信頼関係が崩れる
- 飼い主さんが喜んでくれていると間違った認識をする
- 噛んでも良い、楽しんでくれていると間違った認識をする
といった5つもの影響が出やすくなり、愛犬とのコミュニケーションやしつけがスムーズにならなくなるおそれも。
このNG行動ばかりではなく、愛犬の問題行動に対して原因に合っていない対処をすると、噛み癖以外にも吠え癖、飛びつきといった問題行動を増やしてしまうことになりかねません。
感情的な反応はどんな飼い主さんでもついついやりがちなので、まずは冷静に対処できるよう感情や行動のコントロールをすることがポイントですよ。
犬が噛んできたときにしてはいけないこと【1位】
ワンちゃんが噛んできたときにしてはいけないことの第1位は、「暴力的な行動で愛犬を支配する」という行動…!
ワンちゃんが噛んでくると痛みと恐怖で自分自身を守ろうとして、愛犬を叩いたり強く抱いて締め付けたりという感情的で暴力的な行動をついつい取ってしまう飼い主さんが少なくはありません。
愛犬が噛んできたときの行動は、「冷静に、そっと少しずつ距離を置く」ことや、「噛む原因に応じた対策を正しく取る」ことが正解・基本となるため、愛犬を支配するような暴力的な行動はまったく解決にならないと言えます。
ただ、プロドッグトレーナーのしつけの一環では、良い意味で犬を支配する対処を採ることがありますが、あくまでプロ向けでテクニックが必要、ノウハウやスキルのない飼い主さんには難しい傾向が…。
そのため愛犬が噛んできたときにクセになりがちな暴力的行為は絶対にやめて、冷静さと原因に応じた対処、しばらく距離を置くといった行動が基本・正解だと知っておいてくださいね。
おわりに
ワンちゃんが噛んできたときにしてはいけないこと、8選をランキング形式でご紹介してきました。
どのNG行動も、飼い主さんがしてしまいやすい部分があるため、噛んできたときの向き合い方・正しい対処をしっかりと把握しておきましょう。
その積み重ねで愛犬の噛み癖が緩和・改善・予防できるようになるはずですよ。