犬のしつけ「おすわり編」|事前の準備と実践のコツ

犬がおすわりをしている姿は、とても利口で可愛らしく、飼い主さんにとってはその姿がとても誇りに感じますよね。

犬の定番の体勢でもあるおすわりでも、なかなかしつけが上手くいかず、犬の落ち着きのなさに不安やストレスを感じて悩んではいませんか?

今回は犬におすわりを覚えてもらうためのしつけ・事前の準備と実践のコツを解説。

犬のおすわりのしつけの目的や必要性を合わせて参考にしてくださいね。

犬の「おすわり」のしつけが必要な理由・目的とは?

犬のおすわりの状態とは、飼い主による指示やコミュニケーションをする際に、どんな場所・シーンでも後ろの足をたたんで腰を下ろした体勢でもあります。

利口で従順に感じる犬のおすわりには、

  • ポイント

    • 犬の突発的な動きをセーブするブレーキの役割
    • 飼い主との信頼関係を深めるため
    • 犬と飼い主が落ち着いた状態でコミュニケーションを取るため

などの目的や必要性があり、おすわりのしつけができていると、初対面の犬に興奮して攻撃的になったり、車道にいきなり飛び出して事故やケガなどのトラブルに巻き込まれてしまうリスクを未然に防ぐことができます。

また犬のおすわりの状態は、後ろ足が折りたたまれて全身の動きのブレーキとなっているため、突発的な動きができなくなる目的や必要性もあります。

犬に「おすわり」を覚えてもらうためのしつけ【事前の準備】

犬は無邪気でちょっとのきっかけでも興奮しやすい生き物でもあり、おすわりのしつけは犬によくあるさまざまな問題行動のセーブにも働きかけてくれます。

犬におすわりを覚えてもらうために、ここでは事前に整えておきたい準備について見ていきましょう。

犬と飼い主が落ち着く環境でしつけをする

犬のおすわりのしつけは、犬・飼い主ともに根気や集中力、さらにはフラットなメンタルに整えておく必要があります。

犬とコミュニケーションを取りながらスムーズにおすわりのしつけを進めていくため、お互いが安心できて落ち着く環境のもとにしつけを行いましょう。

さらに犬のおすわりのしつけは、

ポイント

  • 気が散らないよう、窓を閉めて外の音をシャットアウトする
  • 室内はテレビやラジオ、音楽をかけない
  • 犬のよそ見につながるおもちゃは片付けておく

といった準備を整えておきましょう。

犬が自然に飼い主にのみ意識が向くような環境に整えたら、10~15分かけてじっくりとおすわりのしつけを始めてみましょう。

この理由は、犬が集中できる時間が10~15分と言われているためでもあり、集中力が切れたタイミングでしつけをストップしたり、翌日に持ち越すなどの工夫をしましょう。

犬へのご褒美を用意しておく

犬は不意をついておもちゃやおやつなどのご褒美をもらうサプライズが好きな生き物でもあります。

犬のおすわりの行動に対して、積極性を持たせ、さらには楽しさを感じされるために、強化刺激を与えるご褒美を用意しておきましょう。

ここで、犬のおすわりのしつけにおすすめのご褒美と、それぞれのメリットをまとめてみました。

おやつ 犬が美味しいと感じるおやつで、健康状態を考慮しながら、グルテンフリーや低カロリーのものを選ぶ
おもちゃ 噛んだり転がして遊べるようなおもちゃや、犬におもちゃを与えて一番に気に入ったものをご褒美にする
褒め言葉をかける、犬とのスキンシップ 「いい子!」という褒め言葉やハグ、頭を撫でるなどのご褒美を与える

 

犬に「おすわり」を覚えてもらうためのしつけ|実践のコツ

犬におすわりを覚えてもらうための事前準備が完了したら、次はしつけの実践のコツを注意点と合わせて参考にしてみましょう。

細かに移動を繰り返して「おすわり」の声がけを行う

犬のおすわりは、どんな場所・シチュエーションでも行うべき頻度が多いと言えるのではないでしょうか?

犬のしつけでもっとも重要といえるおすわりを早めに覚えてもらうために、

ポイント

  • 犬の横に移動
  • 犬の正面に来て真っ直ぐに向き合う
  • 後ろや斜め前側などに移動する

といった、飼い主さんが細かに犬のまわりを移動することで、犬は飼い主さんに見守られていると安心し、本来持っている従順な性質を引き出しておすわりを覚えようとするでしょう。

犬の背中や腰に触れ、撫でながら「おすわり」の声がけを

犬は背中を撫ででもらうと安心しやすいと言われているので、おすわりのしつけを行うシーンでは、腰やお尻に触れ、足の後ろ側に折りたたむようなイメージを持たせて声がけをしてみましょう。

犬の背中や腰の部分を、強く押すと、犬がビックリして余計におすわりができなくなったり、怒られていると誤解してしまう心配があります。

犬に「おすわり」とやさしく声がけをしながら背中や腰にそっと触れ、状態を低くするようにサポートしてみましょう。

おすわりの動きとご褒美を一緒に

犬のおすわりのしつけは、その動きとご褒美を一緒にリンクさせることで、犬が自然におすわりができるようになることもあります。

注意ポイント

  • 犬と一緒にしつけのエリアに入る
  • 指先でしっかりとご褒美を持つ
  • 犬の正面に目線を合わせて位置し、ご褒美を鼻の高さに掲げる
  • 犬の注意を引き付け、腰を下ろしたタイミングでご褒美を上げる

この4つのステップを繰り返ししつけるようになると、犬はおすわりをするとご褒美・サプライズがあると嬉しくなり、おすわりを自然にこなせるようになります。

まとめ

犬のおすわりのしつけは、散歩デビューをする前に完了させておくことが安心です。

場所やシーンに応じて犬が自然におすわりをし、本来の利口さや従順さが活きるよう、おすわりの事前準備・実践のコツをひとつひとつ積み重ねていってくださいね。

 

「自分と愛犬にあった効果的なしつけトレーニングをやりたい!」

ドッグスクール東京DOGSでもしつけトレーニングをやっておりますので、お気軽にご相談ください!^_^

店舗見学、お問い合わせは無料。

東京DOGS 褒めるしつけトレーニング

東京DOGS公式HPは下のボタンをタップ!

YouTubeでもしつけ情報を発信中!

人気記事ベスト3

東京DOGS 褒めるしつけトレーニング 1

ゆうとこんにちはドッグトレーナーのゆうとです! 今回は愛犬の食糞の改善方法について解説していきます! 保有資格:日本警察犬協会公認ドッグトレーナー、ジャパンケネルクラブ公認ドッグトレーナー 愛犬の食糞 ...

東京DOGS 褒めるしつけトレーニング 2

ゆうとこんにちは! 東京DOGSドッグトレーナーのゆうとです! 今回は現役プロドッグトレーナー として活動している、僕が思う「良いドッグトレーナー の選び方」をお伝えしていきたいと思います! よろしく ...

東京DOGS 褒めるしつけトレーニング 3

ゆうとこんにちは。 ドッグトレーナーのゆうとです! 東京、埼玉を拠点に警察犬、家庭犬のしつけトレーニングをしています! 保有資格:警察犬協会公認訓練士 JKC公認ドッグトレーナー 実績頭数:3000頭 ...

© 2023 東京DOGS 褒める犬のしつけトレーニング Powered by AFFINGER5

Call Now Button