【プロ解説】簡単にできる!犬のトイレのしつけ!基本の流れや注意点をチェック

愛犬を迎え入れたらすぐに始めておきたいトイレのしつけですが、難しいイメージを持っている飼い主さんは意外に多いのではないでしょうか?
愛犬の健康と安全を守り、環境の衛生的な面を整える目的もある犬のトイレのしつけですが、簡単に覚えられるしつけ法があるんです。
今回は忙しい毎日を過ごす飼い主さんにも手軽で覚えやすい、犬のトイレの簡単なしつけについて手順や注意点を詳しく解説していきたいと思います。
犬のしつけ教室運営、プロドッグトレーナーの視点を活かした簡単なトイレしつけをぜひ最後までご覧になってくださいね!

動画でもかんたん解説しています!↓
目次
犬のトイレしつけ!まずは必要なアイテムを準備しておこう
犬を迎え入れてからのトイレしつけは、必要なアイテムを準備しておくことがファーストステップになります。
出は、愛犬のトイレしつけにはどんなアイテムが必要なのでしょうか?
早めの常備がおすすめ、具体的なアイテムとそれぞれの必要性、使用の目的を見ていきましょう。
トイレトレー
トイレトレーとは、排泄をするトイレシートを敷く、お盆状のアイテムのことを言います。
トイレトレーは愛犬が排せつをする際、飼い主さんがしつけをする際にくるくると回る動作が頻繁にあるため、愛犬のカラダのサイズに合わせた大きさを選ぶことがポイント。
また汚れていると愛犬が他の場所でトイレをしてしまう原因にもなるため、トイレトレーは常に清潔な状態に整えておくことがポイントです。
トイレシート
トイレシートは前項でお伝えしたトイレトレーの中や上に敷く、排泄を目的としたアイテムです。
トイレシートも、トレーと同じくらいのサイズを選ぶことで愛犬がカラダをくるくると動かす際にズレたり取れたりする心配がなくなります。
トイレトレーと同じように、シートも汚れていると排せつやしつけがスムーズにならなくなるため、1日最低1〜3回毎日取り換えるようにしましょう。
愛犬お気に入りのおもちゃやおやつ
愛犬の簡単なトイレしつけは、お気に入りのおやつを使用することも大切な準備のひとつです。
この理由は、愛犬お気に入りのおもちゃやおやつを用意しておくことで、
- トイレトレーニングがスムーズになる
- トイレしつけをせずとも自ら排泄できるようになる
- トイレの成功=という楽しいことと結びつけて学習する
- 愛犬をトイレにスムーズに誘導できる
といったいくつもの目的があります。
トイレを上手にできた際は思いっきり褒めておやつやおもちゃを与える、この繰り返しが愛犬の成功体験になりトイレの失敗の未然予防につながっていきますよ。
簡単!犬のトイレのしつけ、流れや注意点をチェック
ここからは、簡単にできる犬のトイレのしつけについて、流れや注意点の実践におけるポイントを見ていきましょう。
排泄タイミングを知っておく
個体差はあるものの、犬がトイレに行きたいタイミングは、
- 寝起き
- 食べた後、水を飲んだ後
- お散歩、運動した後
- 興奮している時
の4つがあります。
このタイミングを見ながら、愛犬がそわそわと落ち着かない動作をしたら、おもちゃやおやつを使ってトイレに誘導してあげるようにしましょう。
犬のトイレに行きたくなるタイミングを把握し、早めの誘導をしてあげることが粗相トラブルを防ぐポイントですよ。

このタイミングはめちゃくちゃ重要です!
愛犬の個性にあったトイレを催すタイミングがあるのでこれを人間が把握して数どうすることがめちゃ重要です!
トイレの前で見守り声がけ
愛犬をトイレに誘導したら、少し離れた場所で見守り「そこでゆっくりトイレしてね」的なやさしい言葉を伝えて、
- 「ワンツーワンツー」
- 「ピーピー」
- 「プープー」
- 「トイレトイレ」
とコマンドを出しながら、指をクルクルとまわすジェスチャーをプラスしましょう。
すると愛犬のトイレとコマンドの紐づけによって愛犬がスムーズに排せつできるようになります。
このしつけを繰り返すことで愛犬の成功体幹が重なり、他の場所での粗相の心配がなくなります。
またトイレトレーニングはじめの内は、ケージの中にシートを敷いてその中で排泄させることもおすすめ。
ケージの中でのトイレは動きが制限されることで他の場所での粗相トラブルが予防できたり、愛犬にコマンドと排泄を紐づけさせる効果的かつ簡単なしつけと言えます。
トイレができたら思いっきり褒めてご褒美
これまでの手順で愛犬が上手に排せつできたら、
- 「いい子ね、よくできたね!」
- 「次のトイレもその調子」
- 「えらいえらい」
と思いきり褒めておやつやおもちゃのご褒美をあげましょう。
犬は飼い主さんに褒められる、ご褒美をもらうことが何よりも楽しみ・嬉しい出来事なので、
「決まった場所でトイレをしたら褒められた、ご褒美をもらえた」と学習し、いつもの場所でのトイレを正しくするようになりますよ。
おわりに
愛犬が覚えるまで、飼い主さんが慣れるまでには時間がかかり、難しそうなイメージがあったトイレしつけも、意外に簡単な方法でマスターできるんですね。
愛犬がいつも心地よく安心にトイレを使うことができるよう、管理や掃除にもチカラを入れて簡単にできるしつけを早めにルーティンにしていきましょう!

動画でもかんたん解説しています!