【プロ解説】愛犬がトイレトレーでしないのはどうして!?よくある原因と正しいしつけ法!

犬のしつけ
東京DOGS 褒める犬のしつけトレーニング

愛犬に気持ちよく用を足してもらうために、清潔に整えたトイレトレーを用意しているのに、なぜかいつもトイレトレーではしない、と悩んでいませんか?

ワンちゃんがトイレトレーでの決まった場所でトイレをしないと、片付けや衛生的な面での管理が負担に感じ、ストレスになって正しいしつけ・対処がわからなくなってしまうものですよね。

そこで今回は、愛犬がトイレトレーでしない深刻な悩みを解決すべく、正しいしつけや対処法を徹底解説!

トイレトレーでしないワンちゃんの相談、解決方法をしつけ経験が豊富なプロドッグトレーナーによるお役立ち情報を、ぜひ最後まで参考にしてくださいね。

松尾 ゆうと

動画でもかんたん解説しています!

無料LINEお問い合わせ
当コンテンツの運営、執筆は東京DOGSが行っています。 詳細は、コンテンツ制作ポリシープライバシポリシーを参照ください。

愛犬がトイレトレーでしない…その原因は何?

Whining man looking sad while pug staring intrigued at upper left corner, standing against white background.

いつも清潔なトイレシートを敷き詰めて、衛生面にも気を配っているつもりなのに、愛犬がトイレトレーでしない…。

もしかするとそんなトラブルは、飼い主さんが気づけていないワンちゃんなりの「SOSサイン」なのかもしれません。

愛犬がトイレトレーでしない、よくある原因と理由を詳しく見ていきましょう。

トラウマによるもの

トイレトレーでしない愛犬に、トイレトレーのそばで叱りつけたり、無理にトイレトレーに誘導させてしまった経験はありませんか?

ワンちゃんが一向にといれトレーでしないのは、上記のような怖い経験がトラウマになって、「トイレトレーに行くと嫌なことがある」とマイナスな学び・記憶をしているのかもしれません。

環境の変化によるもの

Close up on pet lifestyle

犬は犬種にかかわらずに環境の変化に敏感なところがあります。

  • 引っ越しや模様替えなどでお部屋の環境、雰囲気がガラリと変わった
  • いつもとは違う場所にトイレトレーを置いている
  • トイレトレーを買い替えたことへの影響

などなど、環境やいつも使っているトイレトレーと違うとワンちゃんが敏感に察すると、何かマイナスなことがあるのではないかと慎重になって警戒してしまい、トイレトレーとは別の場所で粗相してしまうことがあるのです。

【プロ解説】簡単にできる!犬のトイレのしつけ!基本の流れや注意点をチェック

トイレトレーのサイズや素材、汚れによるもの

トイレトレーを買い替えたり、愛犬の成長に伴っていつものトイレトレーの大きさが合わなくなっている…。

さらにはトイレトレーの中が汚れていて不快なニオイを発している…。

そんな変化が合った場合も、愛犬は心地よくトイレができずに他の場所で粗相してしまうことがあります。

ワンちゃんは飼い主さんが思うように清潔なので、トイレトレーがある環境にマイナス要因があると、気持ちよく用を足せないと感じて他の場所での失敗、粗相につながってしまうのです。

愛犬がトイレトレーでしない問題を解決!必要なしつけと対処法

Still life kitty litter arrangement

愛犬がなかなかトイレトレーで用を足さない、飼い主さんのそんな深刻な悩みを解決すべく、今日からすぐに始めておきたいしつけと必要な対処法を解説します。

トイレシートをマメに取り換え、清潔な状態に整える

トイレシートが汚れている時に限ってトイレトレーで用を足さないことに気付いたら、それは愛犬が汚れたトイレを不快に思い、心地よくできないと不満を抱いているサイン

できるだけトイレシートはマメに取り替えて、清潔な状態をキープするよう心がけましょう。

ただ、汚れがひどくない要を足したトイレシートを、一時的にトイレトレーに置いておくのは、ニオイが染み付くことでワンちゃんにトイレの場所を覚えさせる効果がありますよ。

決まったタイミングでトイレトレーに誘導する

A sticker template with blank tray isolated

食後やお散歩の後、眠る前や水を飲んだ後などに犬は尿意を催すことが多いため、このタイミングを狙ってワンちゃんをトイレトレーに誘導してみましょう。

毎日、決まったタイミングでトイレトレーにワンちゃんを連れていくことで、トイレトレーの環境に慣れさせ、覚えさせながら愛犬にのトイレ習慣が身についていきますよ。

【保存版】子犬のトイレの正しい誘導のやり方をプロが解説!コレをやれば安心!

おもちゃ、おやつ、コマンドでのトイレトレーニング

犬も人間と同じように、時間の経過や加齢の影響を受けて一度覚えたことを忘れてしまうことが少なくはありません。

脳機能や体調の変化などでトイレトレーでのトイレを忘れてしまうことがあるため、トイレトレーニングが繰り返し長期的にすることが大切です。

そしてこの際は、ワンちゃんの興味をひくおもちゃやおやつ、コマンドでの以下のようなトレーニングを繰り返しましょう。

  1. おもちゃ、おやつを使ってトイレトレーニングに誘導
  2. 「トイレトイレ」「ピーピー」「ワンツーワンツー」といったリズム感のある声がけをする
  3. 2のタイミングでは指をくるくるまわすジェスチャーで、愛犬にトイレを促す
  4. できたら思いっきり褒める→愛犬の成功体験になる

おわりに

Pet and veterinary

愛犬がトイレトレーでしないことに悩んでしまったら、まずはお伝えしたような原因がなかったかどうかをじっくりと振り返ってみましょう。

そして、トイレトレーでしない失敗を強く叱りつけず、諭すように根気よく正しいしつけを繰り返していくことが解決の基本になります。

原因に応じたトイレトレーの正しいしつけで、いつもワンちゃんが気持ちよくトイレできる環境に整えておいてくださいね。

 

期間限定!愛犬の無料性格診断

お気軽にご相談ください

店舗見学、お問い合わせ無料!
プロトレーナーが正しく、
的確にお答えいたします。