【保存版】犬の散歩のしつけはいつから始めるのがベスト!?効果的なタイミングとしつけ法!

犬のしつけ
東京DOGS 褒めるしつけトレーニング

飼い主さんにとって、愛犬のお散歩デビューは楽しみに感じるひとときでもありますよね。

では、犬のお散歩はいつから始めるべきなのか、良いタイミングがいまいち判断できないと悩んでいませんか?

今回は愛犬のお散歩デビューをいつから始めるべきなのか、良いタイミングと必要なしつけ法をわかりやすく解説!

飼い主さんと愛犬に安心・楽しいお散歩時間を過ごすために、始める良いタイミングと必要なしつけをぜひ最後までご覧になってくださいね。

ゆうと
犬のしつけを動画でもかんたん解説!↓

無料LINEお問い合わせ
当コンテンツの運営、執筆は東京DOGSが行っています。 詳細は、コンテンツ制作ポリシープライバシポリシーを参照ください。

愛犬のお散歩デビューはいつから始める?散歩開始の効果的な時期を解説!

愛犬と飼い主さんのお散歩習慣には、

ポイント

  • 犬の運動不足を解消する
  • 人間社会に慣れさせていく
  • 飼い主さんとの信頼関係、絆を深めていく
  • 犬の本能的な欲求を満たす
  • 健康管理、気分転換

といったいくつものメリット・必要性があります。

そんなお散歩をいつから始めるべきなのか、、

実は最適な時期はワクチンを打ってからが良いと考えられているんです。

特に子犬を迎え入れた際は、

ポイント

  • いたずらや甘噛み
  • 落ち着きなく動き回る、走り回る

といった問題行動が目立つため、ワクチンを打っていない状態でお散歩デビューをしてしまうと、感染症にかかったり、お散歩中の事故やケガといったトラブルが起こりやすくなるのです。

愛犬のお散歩デビューは、ワクチンをプログラムを終了し、その後14日以上が経過した後に愛犬の体調に問題がないことを確認して始めるようにしましょう。

誰でもかんたん!子犬のお散歩のしつけ方法!効果的なしつけトレーニング
誰でもかんたん!子犬のお散歩のしつけ方法!効果的なしつけトレーニング

子犬は成犬に比べると落ち着きがなく、無邪気で好奇心旺盛な振る舞いをすることが自然なので、楽しく安心の散歩時間のためのしつけが難しいと悩んでいませんか? 子犬の早い時期から散歩に必要なしつけをさせておく ...

続きを見る

愛犬のお散歩デビュー前に準備しておきたいしつけ

愛犬がワクチンプログラムを終了し、14日以上たって問題がないと確認したら、実際のお散歩デビュー前には早めに準備しておきたいしつけがあるんです。

犬が初めてのお散歩デビューをした際には、喜ぶ・怖くて慎重になるといったさまざまな反応が見られるようになります。

そのため、愛犬が安心・楽しみながらお散歩デビューを迎えてその状態を継続できるように、

ポイント

  • 首輪やハーネス、リードを装着させる
  • 自宅でも自由に動き回れるようなスペースを確保して慣れさせておく

という事前の準備をしておくようにしましょう。

この準備の具体的な例としては、

  • ポイント

    • 愛犬の目につきやすい場所におもちゃやおやつを置いて首輪やリードに慣らす
    • 装着に慣れたら部屋の中のベランダや庭を歩かせてみる

ことがおすすめです。

この事前の準備によって愛犬は、実際にお散歩デビューをした際の外への恐怖心・警戒心を克服できるようになります。

愛犬がリラックスしているタイミングを観察し、褒め言葉をかけたりおやつやおもちゃを与えて、外出する=楽しいことだという良い印象を与えていくことがポイントになります。

【プロ解説】子犬の甘噛みしつけ法!知らないとヤバい…!?効果的なしつけ方法と注意点を解説
【プロ解説】子犬の甘噛みしつけ法!知らないとヤバい…!?効果的なしつけ方法と注意点を解説

  子犬と触れ合うたびに甘噛みがあると気づいても、「子犬だからじゃれてるだけ」「大人になればそのうち治るでしょう」と感じている飼い主さんも多いように感じます。 子犬の甘噛みにたいして人間側の ...

続きを見る

無料LINEお問い合わせ

愛犬のお散歩デビューのしつけ!お散歩時に必要なアイテムと活用例

いよいよ愛犬との楽しみなお散歩デビューの日を迎えたら、この際に必要なアイテムとその理由、上手な活用例を早めに把握して、安心のひとときを過ごしてくださいね。

迷子札

愛犬の初めてのお散歩デビューでは、事前にさまざまなしつけや準備をしていても、落ち着きなく動く・走り回るといった行動が原因で、飼い主さんとはぐれてしまうリスクが少なくはありません

そのため、首輪やハーネスに、飼い主さんと愛犬のデータ・情報を明記した迷子札をつけてお散歩デビューをするようにしましょう。

水とトレイ

お散歩デビューは愛犬にとって解放、気分転換になるひとときでもあり、脱水症状を防ぐための水分補給が欠かせないしつけのひとつになります。

お散歩デビューはたっぷりの水と、道路を不要に汚して濡らしてしまわないためのトレイをセットにして携帯するようにしましょう。

この時に水を携帯しておくと、愛犬の水分補給ばかりではなく排せつした場所の掃除にも活用できますよ。

ロングリード

愛犬のお散歩デビュー時のマストなアイテム・ロングリードは、一般的なリードよりも長さがあり、公園などでのスペースがある場所でのしつけ、運動に役立てることができます

お散歩デビュー時は広い場所で愛犬を思いっきり遊ばせたいと考える飼い主さんも多いことでしょう。

ロングリードはこのような場合でも、長さがある分しつけ、トレーニングの応用が効き、愛犬を活発に遊ばせることができ、ボールを投げるなどの遊びにも重宝します。

またボールなどを持ってこさせて、コミュニケーションを取るためのしつけに役立てることができます。

※しつけトレーニングの観点からいうと、巻き尺のような「フレキシブルリード」よりも、ただのヒモ形状の「ロングリード」がオススメです。

ロングリードに比べて、フレキシブルリードはとっさの時のリードさばきに遅れが出てしまう場合があるためです。

誰でもできる!愛犬のお散歩にリーダーウォークを!リーダーウォークが必要な理由と教え方、メリットを解説!
誰でもできる!愛犬のお散歩にリーダーウォークを!リーダーウォークが必要な理由と教え方、メリットを解説!

愛犬とのお散歩シーンは、お互いが楽しみに感じるひとときですが、犬が過度にリードを引っ張ったり、落ち着きなく動き回る行動に不安やストレスを感じてはいませんか? リーダーウォークは、愛犬との散歩シーンをも ...

続きを見る

犬種・年齢別に見る犬のお散歩時間の目安は?

愛犬のお散歩デビューの時間は、犬種や年齢によって目安が異なってきています。

ポイント

  • 小型犬の場合:30分ほどゆっくりとしたお散歩時間を目安にする
  • 中型犬の場合:1日30分のお散歩を2回程度行う
  • 大型犬の場合:1回あたり30分以上のお散歩を2回を目安に行う

犬種や年代別に応じた最適なお散歩時間を守っておくと、犬それぞれの性格に応じた散歩ができる分、ストレスや運動不足の解消にアプローチできます!

まとめ

飼い主さんと愛犬のリフレッシュ、運動不足の解消、コミュニケーションの構築など、イメージしている以上にたくさんの恩恵があるお散歩デビュー。

事前の準備とお散歩デビューに必要なアイテムを上手に活用して、毎回のお散歩を楽しいひとときに変えていってくださいね。

期間限定!愛犬の無料性格診断

お気軽にご相談ください

店舗見学、お問い合わせ無料!
プロトレーナーが正しく、
的確にお答えいたします。