【実践】犬の「お手」の教え方!プロが教えるしつけ法を解説!

犬のしつけ
東京DOGS 褒めるしつけトレーニング

犬が飼い主さんに向かって「お手」をする姿はとても愛らしく感じるものですが、

「そもそものお手のしつけ方がわからない…」
「しつけているつもりでも犬がなかなかお手を覚えてくれない…」

そんな悩みを抱いてはいませんか?

犬のお手は基本のしつけとなり、その必要性も大切なポイントがたくさん存在しているので、早めに手順やしつけのやり方を押さえておきたいもの。

今回は犬のお手をしつける際に必要なポイントと手順、スムーズなやり方を解説してみたいと思いますので、愛犬とのコミュニケーション・絆をいっそうに深めるための参考に役立ててくださいね。

[st-div class=”” margin=”0 0 -5px -5px” padding=”0 0 0 0″ add_style=””][st-minihukidashi webicon=”st-svg-check” fontsize=”” fontweight=”bold” bgcolor=”#FFECB3″ color=”” margin=”0 0 0 0″ radius=”30″ position=”” add_boxstyle=””]こちらもCHECK[/st-minihukidashi][/st-div]
犬の基本的なしつけ方を段階に分けて紹介!しつけを始めるタイミングや注意点も解説
犬の基本的なしつけ方を段階に分けて紹介!しつけを始めるタイミングや注意点も解説

「犬のしつけは大事だと理解しているけど、具体的にどうすればいいのかわからない」 「犬を飼ったけど、しつけはいつから始めるべき?コツや注意すべきポイントは?」 このようにお悩みではありませんか。 犬のし ...

続きを見る

ゆうと
動画でも犬のしつけを解説しています!↓

無料LINEお問い合わせ
当コンテンツの運営、執筆は東京DOGSが行っています。 詳細は、コンテンツ制作ポリシープライバシポリシーを参照ください。

犬の「お手」のしつけのタイミングは?いつから始めるべき?

犬の「お手」のしつけは、そもそものやり方と同じように、教えるタイミングや犬の年代についても早めに理解しておきたいですよね。

ここでは犬がお手をスムーズに覚えやすいしつけのベストなタイミングと、いつから始めるべきかの最適な時期を合わせて解説していきたいと思います。

お手のしつけの最適なタイミング

犬にお手をしつける最適なタイミングは、犬の機嫌が良い、

ポイント

  • お散歩のあと
  • 遊んだ後

などが良く、空腹や遊び足りないシーンでのお手のしつけは愛犬のストレスになる心配があるので注意しておきましょう。

【プロ解説】犬しつけのコマンド一覧!やり方と目的を簡単解説!
【プロ解説】犬しつけのコマンド一覧!やり方と目的を簡単解説!

コマンドとは、愛犬の特定の行動をさせたり、飼い主さんとの意思疎通を図る指示という意味があります。 愛犬のしつけのコマンドは、言葉と身振り手振りでいろいろな指示を出すことができるため、飼い主さんをリーダ ...

続きを見る

お手をしつける時期に決まりはない

犬のお手をしつける時期に、生後何か月からという決まりはなく、お手のしつけはいつから始めても問題ありません。

犬は生後2~3ヶ月程度でいろいろなことを覚えようとする成長過程にあるため、しつけしやすい環境に整えてタイミングを見極めながらお手の訓練を始めるようにしましょう。

また老犬であっても、犬は新しい物事を覚えようとする革新的な能力を持つ生き物でもあるため、正しいお手のしつけを根気よく繰り返すことがポイントです。

犬の「お手」のしつけ!基本と応用のやり方を押さえておこう

犬の「お手」のしつけは、飼い主さん側が犬よりも優位にあることを理解させたり、お互いの信頼関係や絆を深めるために欠かせないしつけとなっているんですね。

ではここからは、犬のお手のしつけを教える際の基本と応用のやり方を合わせてお伝えしてみたいと思います。

おすわりの状態がはじめのステップ

犬にお手のしつけをする際は、犬と飼い主さんが向かい合い、おすわりの状態にさせることがはじめのステップになります。

次に、犬の右の前足を飼い主さんの手のひらにのせるようにしながらやさしく持ち上げて、「お手」と声に出して伝えましょう。

犬のお手のしつけのこのコマンドは、声の高さやイントネーションを統一することで犬が安心し、スムーズに覚えやすくなる状態に整えることができます。

5秒程度「お手」の状態をキープ

犬が飼い主さんの手に触れ、お手の状態になったら、そのまま5秒ほどキープするようにしましょう。

この際のしつけは、犬の手を強く握ったり、犬が負担を感じやすい高い位置でのお手をしないように注意することがポイントです。

5秒後に思いっきり褒めてあげる

お手の5秒の状態が終わったら、犬の手をやさしく飼い主さんの手から離して下ろし、思いっきり褒めてあげるようにしましょう。

犬を褒めたり、お手が5秒できたタイミングでおやつやご褒美を与えるようにすると、犬がもともと持っている従順な性質が引き出され、犬も喜びながらお手のしつけを覚えようと意識が高まっていきます。

これまでの手順を繰り返してみよう

犬の様子を観察しながら、これまでの手順を3~5回程度繰り返します。

犬の集中力は5分程度と短いため、できるだけ短い時間でスムーズにしつけをしていくことがポイント。

犬の集中力が明らかに切れ、落ち着きのなさや疲れた様子が見られる場合は、お手のしつけの時間が長すぎるサインとも言えるため、時間を調整しながら無理をせず、いったんしつけをストップしてリラックスさせてあげるようにしましょう。

【保存版】犬のコマンドを難易度順にプロがかんたん解説!初心者必見のやり方や目的をチェック
【保存版】犬のコマンドを難易度順にプロがかんたん解説!初心者必見のやり方や目的をチェック

犬のしつけの基本となるコマンドには、いくつもの種類がありそれぞれに難易度レベルが異なっていることをご存じでしたか? 今回は犬を迎え入れてからはもちろん、環境や性格の変化などに応じて教えておきたいコマン ...

続きを見る

「お手」の言葉だけのしつけにステップアップ

犬のお手のしつけは、初めの頃は犬の手を持ち上げるやり方になっているため、犬がこの状態に慣れてきたら、「お手」の声がけだけでしつけを行う方法にステップアップしましょう。

犬の足を持ち上げてのしつけをいったんストップし、「お手」の声がけと、犬の手の前に飼い主さんの手を差し出すだけで様子を見ます。

犬が自然に無理なく足を上げて飼い主さんの手の上に載せてくれたら、ハグやおやつ、ご褒美を与えて思いっきり褒めてあげることがこれからのお手がスムーズになる秘訣です。

~おわりに~

犬の「お手」のしつけは、飼い主さんが犬の足を持ち上げるところや、愛犬が足を自主的に上げるようになったシーンなど、そのシチュエーションごとに思いっきり褒める言葉をかけてあげることがもっとも重要なポイントになります。

お手をする愛犬の愛らしい姿をこれから何度でも目にし、誇らしい気分に浸れることができるよう、ぜひ今日からの犬とのお手のしつけを楽しみながらチャレンジしてみてくださいね!

期間限定!愛犬の無料性格診断

お気軽にご相談ください

店舗見学、お問い合わせ無料!
プロトレーナーが正しく、
的確にお答えいたします。