【保存版】犬のしつけはここから!押さえておきたいコマンド一覧

コマンドとは、愛犬の特定の行動をさせたり、飼い主さんとの意思疎通を図る指示という意味があります。

愛犬のしつけのコマンドは、言葉と身振り手振りでいろいろな指示を出すことができるため、飼い主さんをリーダーだと見なし、信頼関係と絆を深めるための目的もあるんです。

今回は愛犬との日常生活にも使えるしつけと押さえておきたい、コマンド一覧とそれぞれの意味・目的をわかりやすく解説してみたいと思います。

愛犬のしつけに使うことが多い基本コマンド一覧!4つのパターンを詳しく解説

愛犬のしつけに使うことが多いコマンドは、

ポイント

  • おいで
  • おすわり
  • マテ
  • ヨシ

の4つになり、このコマンドを教えていくことが基本になります。

この4つのコマンドを正しく愛犬にしつけを教えることで、犬の混乱を防いだり、人間との共生生活をよりスムーズに送ることができます

ここでは犬のしつけの基本のコマンド一覧、4つの方法と目的、意味をそれぞれ見ていきましょう。

おいでの目的とコマンドの出し方

おいでのコマンドは、愛犬を人間の近くに呼びこむ目的があります。

愛犬にとって危険なものや危険な状況のとき、リードや首輪がはずれてしまったとき、ドッグランでの遊びの最中など愛犬を近くに自由に呼びよせることができると、日常生活をスムーズに送ることだけではなく、事故の防止などにもとても有効な効果が得られます。

おいでのコマンドを出す方法は、

ポイント

・人が両手を広げるような呼びこむ動作

・きたら褒める

・人のほうにリードをひき合図をおくる

・人間がさがりながら呼びこむこと

が基本の流れになります。

おすわりの目的とコマンドの出し方

おすわりは犬の興奮状態を座らせることで抑制したり、問題行動の未然予防に役立つコマンドです。

また犬はおすわりの体勢を取ることで精神的・身体的の両方がリラックスした状態となるため、おすわりはあらゆるしつけに役立つコマンドと言えます。

愛犬におすわりのコマンドを出す際は、

ポイント

  • 愛犬の鼻先にお気に入りのおもちゃやおやつを持っていく
  • 愛犬がおやつやおもちゃに注目したら少しずつ手を上に向けていく
  • おやつ、おもちゃを目で追い、犬が腰を落とそうとしたタイミングで「おすわり」とコマンドを出す

ことが基本で、お尻の部分を撫でたりトントンとやさしくタッチしてあげる方法も、愛犬がおすわりを早く覚えるコツになりますよ。

マテ、ヨシの目的とコマンドのやり方

マテのコマンドは、愛犬をその場で一時的に待たせておく目的があり、お散歩時やごはん時の愛犬の落ち着きのなさ等を改善していくことができます。

またヨシのコマンドはマテの状態で待機していた愛犬のカラダとココロを解放する合図となり、自由な行動を許す目的や意味があります。

おすわり、マテ、ヨシのコマンドの出し方は、

ポイント

  • まずはおすわりをさせる
  • 愛犬の鼻先に手のひらをかざしてマテと声を出す
  • おやつやおもちゃを見せたりして、マテの状態を少しずつ引き延ばしていく
  • 犬がマテの体勢を取れるようになったら、ヨシと声をかけておもちゃ、おやつを与える

という流れが基本になります。

愛犬の臨機応変なしつけに!応用のコマンド一覧をマスターしよう

ここまでにお伝えした基本のコマンドを愛犬が覚えたら、次はハウスやちょうだいといった応用のコマンドの練習をしてみましょう。

それぞれの目的ややり方をまとめてみました。

ハウスの目的とコマンドの出し方

ハウスのコマンドは、愛犬を特定の場所に誘導する目的があります。

たとえば重要な来客があったり、飼い主さんが家の中で落ち着いてしなければならないことがある場合も、ハウスのコマンドを覚えさせておくと愛犬・飼い主さんともに落ち着いた時間を過ごすことができます

ハウスのコマンドは、

ポイント

  • ハウスにしたい場所に向けて、おもちゃやおやつを軽く投げ入れる
  • 愛犬がそれらを追いかけてハウスに入ったら、再度おやつやおもちゃを投げ入れてその場にとどまらせる

のふたつの流れが基本になります。

ポイントは愛犬に「ハウスに入るといいことが起こる」プラスの意識づけをしていくのがとても大切です。

ちょうだいの目的とコマンドの出し方

犬が「ものを噛む」という行為には、本能的な習性があるため、噛んではいけないものかじった時でも「ちょうだい」のコマンドなどで犬が自発的にものをヒトにわたすトレーニングをすることはとても大切です。

さらにちょうだいのコマンドは、愛犬が噛んではいけないものを口に入れている時にやめさせ、誤飲のリスクから健康や安全を守る目的があります。

ちょうだいのコマンドは、

ポイント

  • 愛犬のお気に入りのおもちゃに紐をつけて鼻先に持っていく
  • ものを噛んでいる時に「ちょうだい」のコマンドをはっきりとした口調で伝える
  • 犬が自発的にものを離すまで根気よくつづける
  • 愛犬がものを噛むのをやめ物をはなしたら、おもちゃやおやつをあげてたくさん褒める

という流れになり、余分な噛み癖をなくすしつけにも役立ちます。

このちょうだいのコマンドができるようになるとより本質的に愛犬をコントロールすることができます

おわりに

犬のコマンドのしつけは、基本・応用を合わせて10以上の種類があります。

毎回の愛犬のしつけを臨機応変にできるように、早めに基本のコマンドをマスターして、応用コマンドに徐々にステップアップしていきましょう。

愛犬にコマンドを教えるたびに、成長やお利口さんな姿を目にできるのも楽しみになります♪

「自分と愛犬にあった効果的なしつけトレーニングをやりたい!」

ドッグスクール東京DOGSでもしつけトレーニングをやっておりますので、お気軽にご相談ください!^_^

店舗見学、お問い合わせは無料。

東京DOGS 褒めるしつけトレーニング

東京DOGS公式HPは下のボタンをタップ!

YouTubeでもしつけ情報を発信中!

人気記事ベスト3

東京DOGS 褒めるしつけトレーニング 1

ゆうとこんにちはドッグトレーナーのゆうとです! 今回は愛犬の食糞の改善方法について解説していきます! 保有資格:日本警察犬協会公認ドッグトレーナー、ジャパンケネルクラブ公認ドッグトレーナー 愛犬の食糞 ...

東京DOGS 褒めるしつけトレーニング 2

ゆうとこんにちは! 東京DOGSドッグトレーナーのゆうとです! 今回は現役プロドッグトレーナー として活動している、僕が思う「良いドッグトレーナー の選び方」をお伝えしていきたいと思います! よろしく ...

東京DOGS 褒めるしつけトレーニング 3

ゆうとこんにちは。 ドッグトレーナーのゆうとです! 東京、埼玉を拠点に警察犬、家庭犬のしつけトレーニングをしています! 保有資格:警察犬協会公認訓練士 JKC公認ドッグトレーナー 実績頭数:3000頭 ...

© 2023 東京DOGS 褒める犬のしつけトレーニング Powered by AFFINGER5

Call Now Button